コンテンツ

御祭神、ご由緒

天照大御神、大物主神
 
天照大御神は伊勢の神宮の神様、大物主神は四国讃岐の金刀比羅宮の神様です。

 

 

元亀元年(1570年)より、神明社がこの地に祀られていたと伝えられており、志村家に代々伝わる古文書によると、正徳元年(1711年)以前に伊勢山と呼ばれる現境内地に御社殿または小祠があったことが記されております。

その文よると「崇源院様(徳川二代将軍秀忠の正室)ご繁栄の砌、祈祷所として当村鎮守大神宮を勧請致し、これまで年々伊勢踊、神事祭礼、湯立、神楽等仕え来たり当村の鎮守に御座候」と記されています。その後、文政九年(1826年)、同社再建の折、志村文之丞により四国金刀比羅宮の御祭神をこの地に勧請し、神明社・琴平社の合社が建てられました。神殿には、右に神明社御祭神 天照皇大神、左に琴平社御祭神 大物主神をお祀りし、二つの神座を斎き奉る、両社相殿の珍しいものです。これが琴平神社の起こりであります。

昭和五十五年、崇敬者による金刀比羅神の崇敬の思潮が強く打ち出され、「神明社・琴平社合社」としていた社名を現在の「琴平神社」へと改称。
本殿の境内の手水舎には、手水鉢を担いだ「がまんさん」と呼ばれる山伏姿の石像が置かれ、地域の人々の信仰を集めています。
昭和四十七年に、本殿の伊勢山のふもとにあたる、王禅寺東五丁目に琴平神社儀式殿が完成、以降参集殿、神札授与所、琴平社奥殿など次々に築かれ、狛犬一対、恵比寿・大黒像の石像物も建造されました。庭内には四季折々の花や樹木が配されていて、参拝者の憩いの場所ともなっています。また、境内には弁財天社(銭洗弁財天)、稲荷社をお祀りしております。

本殿の火災

平成十九年六月二十六日、不敬な輩による放火により拝殿が焼失、御神体を祀る本殿は蔵造りであったため御神体・御神宝は守られ、儀式殿に仮遷座致しました。拝殿天井には渡辺崋山筆と伝えられる六十三枚の花鳥山水を描いた板絵がありましたが焼失してしまい、本殿再建に当たって宮司自ら筆をとり、油彩にて復元致しました。
氏子崇敬者皆様からの御奉賛、御協力により、火災より四年、平成二十三年にめでたく本殿が竣功し、六月十二日に本殿遷座祭、六月二十六日に本殿竣功奉告祭を斎行し、神様が再び元の地へ鎮座されました。